アーカイブ: 用語
スピンアウト(Spin-out)とスピンオフ(Spin-off)
スピンアウトとスピンオフは、どちらも組織再編の手法で、会社の一部門を切り離して独立させる際に用いられる。 スピンアウトでは、元の会社との資本関係が解消されるが、スピンオフは元の会社との資本関係が維持されると...
2025/3/31やりがい搾取
経営者または発注者が、労働者または受託者に「やりがい」を強く意識させることで、結果的として労働者に長時間労働(サービス残業も起こり得る)を強要したり、受託者が本来受け取るべき報酬を諦めさせる行為のこと &n...
2025/3/6相続に伴う大都市圏への預金集中問題
地方在住の両親の相続に伴い、地方金融機関の預金が都市部(東京、大阪、愛知およびその周辺都市)の金融機関(特に大手銀行)に大量に流出すること。 【影響】 ・東京一極集中に象徴されるように、地方の若い世代が都市部に移り住むよ...
2025/2/17ライフサイクルアセスメント(life-cycle assessment: LCA)
製品やサービスのライフサイクル全体(製品であれば原材料の採取から製造、流通、輸送、使用、廃棄、リサイクルに至るすべての工程)における環境負荷の量を定量的に評価する手法のこと。 ■背景 ・2015年12月の第...
2025/1/15エコーチェンバー(Echo chamber)
自分と似たような考えをもつ人々が集まるインターネット空間(SNS、電子掲示板など)でコミュニケーションが繰り返され、自分の考えが肯定されることによって、それが一般的にも(類似の考えをもたない人々においても)正しいと信じ込...
2025/1/5メタ認知(metacognition)
自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価した上で制御すること。具体的には、「認知を認知する」、あるいは「知っていることを知っている」ことを意味する。 ■メタ認知の主な機能 メタ認知は1...
2025/1/5PPP (Public Private Partnership)
PPP(Public Private Partnership)とは、公共施設等の建設、維持管理、運営等を行政と民間が連携して行うことにより、民間の創意工夫等を活用し、財政資金の効率的使用や行政の効率化等を図ること &nb...
2025/1/5デジタル赤字
国際収支におけるデジタル関連サービスの赤字を指す。日本においてこの「デジタル赤字」は拡大しており、日本銀行のレポートによると2023年のデジタル関連収支は、▲5.3兆円の赤字となった。 ■デジタル赤字が拡大...
2025/1/5ニューロダイバーシティ
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity)とは、「神経多様性」と訳れる造語である。Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉を組み合わせて生まれた言葉である。「脳や神経、それに由来す...
2024/8/31就職氷河期世代
1970年から1984年に生まれ、バブル崩壊後の有効求人倍率が1.0を下回るような厳しい時期に就職活動を行った世代のこと。「ロストジェネレーション世代(略称「ロスジェネ世代」)」と呼ばれることもある。 ■就...
2024/8/31リーンキャンバス
リーンキャンバス起業家のアッシュ・マウリャ氏が著書『Running Lean ―実践リーンスタートアップ』において提唱した、 1枚のシートでビジネスモデルを可視化できるフレームワーク。 ■用語が生まれた経...
2024/7/28aaS(EaaS; Everything as a Service、XaaS; X as a Service)
従来はモノで提供されていた形態がサービスに置き換わることを表す総称。最近では用語の解釈が拡大したことにより、業界やエコシステム(生態系)において、価値の中心がモノからサービスに置き換わる状態も含まれる。 ■...
2024/7/28