アーカイブ: 用語
遺伝子経営
企業遺伝子には3つのカテゴリーがある。 1.ビジョン遺伝子・・・ミッション〜ビジョンに関連する遺伝子 2.スキル遺伝子・・・戦略〜計画のカテゴリーに関連する遺伝子 3.スタイル遺伝子・・・現場レベルの管理〜業...
2017/5/27執行役員制
通常、日本企業の多くは、取締役が業務の執行者を兼ねていることが多い。「取締役○○本部長」といった肩書きをよく見る。しかし、これでは担当部門の利益を優先しがちで、業務に対するチェック機能が働かないなどの点も指摘されており、...
2017/5/27「知」の経営
「知」の経営とは、花王の特別顧問・常盤文克氏が『「知」の経営を深める』(2001年8月:PHP研究所刊)で提唱した経営のコンセプトだ。花王はもともとITを活用した経営では日本において魁となる企業である。1985年からはじ...
2017/5/27AI(Appreciative Inquiry)
ケースウェスタンリザーブ大学マネジメント大学院のデビッド・クーパーライダー教授によって開発された。直訳すると「価値向上の探求」。これまでの組織開発は、課題解決型が多かったが、AIは、組織の奥にある潜在能力、個人の中にある...
2017/5/27事業部制
会社組織を取扱う製品群ごとに分化した事業部として、責任・権限を本社から事業部に委譲する事業形態。進化系として、事業単位でP/L、B/Sの管理も行うカンパニー制があげられる。メリットとしては、 *市場変化に対応した迅速な意...
2017/5/27持ち株会社
複数の企業群を企業グループとして統制していくための、グループの核となる会社。この体制のメリットとしては、 *親会社は経営戦略業務へ特化できる *各事業単位での業績、責任を明確化できる *市場変化に対応し事業再編を機動的に...
2017/5/27従業員満足度(ES)
従業員が仕事に対して、どれだけやりがいを感じているか、という指標。 従業員の高い意識、モチベーション(ES)は、顧客満足度(CS)を向上させ、顧客に信頼感を与え、ビジネスチャンスの増加へとつながり、結果として、企業成長に...
2017/5/27クレド(Cred)
従業員が共通して持つべき価値観、信条のことをいう。例えば、ホスピタリティについての評価の高いホテル、リッツ・カールトンでは、世界中のすべての従業員がホテルパーソンとしての心構えを記載した「クレド」というカードを携帯してお...
2017/5/27アクションラーニング
実際に起きている経営上の課題を対象として、従業員で構成されたクスファンクションチームが解決策を検討する教育・研修手法。人材教育と業務改革を同時並行で実践的に行っていくことができる。
2017/5/27エンゲージメント
「組織(会社)」と「個人(社員・構成員)」が、共に互いの成長に貢献しあう関係のこと。 年功序列制度や終身雇用が崩壊するとともに、従来の帰属意識やロイヤリティによる組織と個人がつながる関係が合わなくなり、人材の流動化が進ん...
2017/5/27ニコニコカレンダー
ソフトウエア開発の際に使われていた、組織・チーム・メンバーの士気、気持ちを見える化するツール。 メンバーの名前を記したカレンダ上に、毎日、自分の気持ちをシールの色とシールに描く顔の絵柄で表現して張っていく。 手間をかけず...
2017/5/27業務継続計画(BCP)
災害、危機など不測の事態の発生により、資産(社員・施設・機器など)が損傷を受けた際に、いかに通常業務を中断させず、また、中断した場合でも目標復旧時間内に回復することができるようバックアップ体制を整えたり、災害発生時の対応...
2017/5/27