• SEO(search engine optimization)

    別名、検索エンジン最適化。 つまり、検索されたときに、自分のサイトが検索結果の上位に表示されるように工夫をすること。 検索順位が上位に来れば、それだけ多くの方に見てもらえる確立が高くなるために行う。 サーチエンジンは登録...

    2017/5/28
  • SEM(Search Engine Marketing)

    ウェブサイトを通じて行うマーケティング手法の一つ。 検索エンジンの利点を最大限利用と、キーワードや広告を活用したマーケティングをいう。  検索エンジンのより上位に自社サイトが掲載されるようコンテンツを最適化するSEO(S...

    2017/5/28
  • メタデータ管理

    メタデータとは、データの意味を表す属性情報のこと。例えば、新聞の「記事」がデータだとすれば、「見出し」「担当記者」「掲載日」などがメタデータに当たります。これらを活用すれば、膨大な記事の中から必要な記事を素早く探せます。...

    2017/5/28
  • フィルタリング規制

    フィルタリング規制とは、未成年に有害なサイトへのアクセスを遮断するサービスである。規制対象となっているのは、不法(薬物など)、アダルト、自殺、出会い系、コミュニケーション(掲示板、ブログ)、ギャンブル、暴力などである。フ...

    2017/5/28
  • 無線ICタグ

    物体の識別に利用される微小な無線ICチップ。自身の識別コードなどの情報が記録されており、電波を使って管理システムと情報を送受信する能力をもつ。無線ICタグは産業界においてバーコードに代わる商品識別・管理技術として研究が進...

    2017/5/28
  • アンドロイド

    Androidとは、Googleが2007年11月に発表した、携帯電話向けのプラットフォームの名称である。 Androidは、携帯電話のオペレーティングシステム(OS)、ユーザーインターフェース(UI)、ミドルウェアや主...

    2017/5/28
  • LTE(Long Term Evolution)

    携帯電話の高速なデータ通信仕様の一つで、NTTドコモやソフトバンクモバイルなどが採用している第3世代携帯電話方式「W-CDMA」の高速データ通信規格「HSDPA」をさらに進化させたもの。下り100Mbps以上/上り50M...

    2017/5/28
  • 仮想化技術

    仮想化技術とは、コンピュータ上に何らかの実行環境を仮想的に構築する技術である。仮想化技術の多くは「仮想マシン」と呼ぶ仮想実行環境を利用するが、仮想マシンを必要としないものもある。 仮想マシン(Virtual Machin...

    2017/5/28
  • メタバース

    メタバースとは、ネット上に存在する3次元の仮想空間のこと。利用者はこの空間の中でアバター(自分の化身)を操作する。他の利用者と共に、経済活動を含んだ社会生活を営む。メタバースは、実社会と並列する「もうひとつの世界」だと言...

    2017/5/28
  • WFM(Workforce Management)

    従業員の労働負荷を分析して人員配置を適切に行うことで、サービスの質と人件費抑制の両立、 あるいは法令順守を図る手法。コールセンターなどでよく用いられる。

    2017/5/28
  • ESB(enterprise service bus)

    SOAに基づいたアプリケーション統合を、”バス”の概念でデザインするアーキテクチャ・パターンのこと。 あるいはそれを実現するための基盤となるソフトウェア製品をいう。 ESB概念は、サービス(アプリ...

    2017/5/28
  • ジグビー(ZigBee)

    家電向けの短距離無線通信規格の一つ。 Bluetoothと同種の技術で、Bluetoothよりも低速で伝送距離も短いが、代わりに省電力で低コストという利点がある。 データ転送速度は最高250kbpsで、最大伝送距離は30...

    2017/5/28
  • ご相談はこちら