• アドバゲーム

    アドバタイズメント(広告)とゲームを組み合わせた造語。企業が自社商品や会社イメージを訴求するために自社サイトなどで展開するゲーム。限定された顧客を対象に提供し、高得点者には特典をつけるなどの手法もとられている。ゲーム自体...

    2017/5/27
  • マスカスタマイゼーション

    低コストで個々の顧客の要望に合致した商品を提供する手法。商品をいくつかのモジュールに分解し、それを組み合わせることによりに多様なニーズに応えていく。

    2017/5/27
  • セカンドライフ

    米企業リンデンラボが2007年にはじめたオンラインの3D仮想世界。アバターと呼ばれる自分の分身を仮想世界につくり、現実世界と同様にモノを購入したり、人と出会ったり、何かをつくりあげたりすることができる。Lindexという...

    2017/5/27
  • ナラティブ広告

    機能の訴求ではなく、顧客の感性に訴えるストーリーで訴求する広告。医療分野で、個々の患者の人生の物語りや治療に対する気持ちの流れといったストーリーに沿って支援する「ナラティブ・ベイスト・メディスン」が注目されたことからナラ...

    2017/5/27
  • 可処分時間別消費

    「可処分時間=自由になる時間」と消費性向との相関に注目するマーケティング。国産ミニバン・RVの保有率が一番高い層は「休日の余暇時間が10時間以上ある」層。「月に2回以上スポーツ・フィットネス施設に行く」人で一番多いのが平...

    2017/5/27
  • 孫子の兵法

    戦略の基本の基。2500年前の中国。春秋戦国時代の斉の国。孫武が書いた兵法のマニュアル。13篇。当時は、プロの軍隊だけでなく農民の兵も参戦していた。その素人集団の統率のために彼が書いた書。「敵を知り、己を知らば百戦危うか...

    2017/5/27
  • ランチェスター理論

    1868年イギリスにランチェスターは誕生。基本は、孫子の兵法と同じ。 第1の法則:弱者の戦略→一騎打ち。ゲリラ戦。長期戦。 第2の法則:強者の戦略→総合戦。確率戦。短期決戦。 ここから出たのが、3つの法則。   1)一点...

    2017/5/27
  • クープマンの目標値

    ランチェスター理論をシェア論に展開したのが、コロンビア大学のクープマン教授。シェアの数字により、一定の(あくまで標準的なもの)ポジショニング特性があるという意味。   *独占的市場シェア 73.9%   *相対的安定シェ...

    2017/5/27
  • ポジショニング論

    マーケットにおける客観的位置を考えて、戦略を考えるフレームとする。そして、その位置付け(ポジショニング)によって、戦略の定石を考えるもの。 *リーダー:市場での1位。総合戦・ブランド訴求展開・フルライン・マス広告。弱いも...

    2017/5/27
  • クラウゼヴィッツの戦略論

    クラウゼヴィッツは、1780年にプロシアで生まれ、ナポレオン戦争に出征。イエナの会戦で捕虜となり、1年間フランスに抑留された。このときに「戦争論」の構想ができあがった。 「戦争論」は、戦争の大きな考え方と現場での戦闘論が...

    2017/5/27
  • マイケル・ポーターの戦略論

    マイケル・ポーター氏は、ミスター戦略といわれる。産業構造論・市場構造論からの戦略アプローチを持ち味とする。日本企業には、戦略はない!日本人は、戦略レス!という厳しい言葉を提示している。(その通り!)競争優位の重要性を説く...

    2017/5/27
  • 失敗の本質

    日本の代表的経営学の先生たちが著した名著。第2次世界大戦の日本軍の闘い方を分析し、戦略的問題点と組織的問題点を論理的に分析したもの。日本人の戦略遺伝子のレベルが、どれだけ低いかを再認識させたものだ。日露戦争に勝利したと勝...

    2017/5/27
  • ご相談はこちら