
オンラインプレゼンテーションの特性とは? リアルのプレゼンテーションとの違いとは?
2022/8/3

近年、働き方改革の推進や新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、
対面会議からオンライン会議に移行する企業が増えています。
オンライン会議でプレゼンテーションを行う人も増えているでしょう。
ここでは対面でのプレゼンテーションとの違いや、
オンラインプレゼンテーションにおいて特に留意すべき点を解説します。
目次
■オンラインプレゼンテーションのメリット
■オンラインプレゼンテーションでの留意点
・事前に資料を共有する
・資料を本編と資料編に分ける
・資料をポインターでなぞりながら説明する
・無駄な言葉を使わない
・チャット等の機能を活用する
・ビジュアルにも気をつけよう
■オンラインプレゼンテーションのメリット
インターネット環境と通信機器があれば、時間や場所を問わずに開催できるオンライン会議。テレワークも当たり前になった中で、オンラインでプレゼンテーションをする人も増えたのではないでしょうか。ここでは、対面にはないオンラインプレゼンテーションならではのメリットをご紹介します。
・コストを削減できる
オンラインプレゼンテーションは、インターネット環境とパソコン・スマートフォンなどの通信機器があればどこからでも参加できる上、多くのオンライン会議システムでは参加者間での画面共有が可能です。そのため、機材費や会場費、交通費、用紙代、印刷代といった、従来の対面会議でかかっていたコストを減らすことができます。特に移動時間の削減と準備の簡素化により、時間的・肉体的コストを軽減できるメリットもあります。
・意思決定のスピードが向上する
オンラインプレゼンテーションは、従来の対面でのプレゼンテーションのように参加者全員が一堂に会する必要はありません。したがってメンバーのスケジュール調整がしやすくなります。また、アウトプットを画面上で共有しやすいこともあり、意思決定のスピードが向上するというメリットもあります。
■オンラインプレゼンテーションでの留意点
・事前に資料を共有する
オンラインプレゼンテーションにおいては対面でのプレゼンテーション同様、当日に資料を配布するよりは事前にデータ等で共有をしておいて、目を通しておいてもらうことが効果的です。そうすることでプレゼンテーションの時間をなるべく短くできますし、必要なポイントに絞って解説ができます。
・資料を本編と資料編に分ける
オンラインプレゼンテーションでは本編として説明する資料と、付属資料として確認いただく資料を分けると効果的です。本編で不明な点や質疑応答が出た際に、付属資料をご確認いただける準備をしておくことで効果的なプレゼンテーションの実施が可能になります。
・資料をポインターでなぞりながら説明する
オンラインプレゼンテーションでは、今どこを説明しているかをより強調するためにポインターでなぞりながら説明をすると効果的です。そうすることで、プレゼンテーターの話と協調して聴いていただくことが可能になります。
・無駄な言葉を使わない
オンラインプレゼンテーションでは声の情報がより強調して届くため、できるだけ無駄な言葉(えー、でー、あのーなど)や言い回しを使わないように心がけましょう。シンプル&ショートが基本となります。
・チャット等の機能を活用する
オンラインプレゼンテーションは気を付けなければ一方的な伝達になりがちです。「事前に質問があればチャットを送ってください。あとでお応えします」と一声かけることでインタラクティブな場をつくることができます。
・ビジュアルにも気をつけよう
オンラインプレゼンテーションは、プレゼンテーターの表情に関心が集まりやすい側面もあります。したがって、口元を柔らかくし、画面のカメラ(相手)をしっかり見て、姿勢をよくして話すことも大切です。また、部屋の明るさや照明の当たり具合にも配慮しましょう。
■オンラインファシリテーションとの違い
オンラインプレゼンテーションと似たものに「オンラインファシリテーション」があります。
プレゼンテーションは一方的に考えを伝える比重が高いのに対し、ファシリテーションは場を巻き込んで合意形成を図る機能を意味します。どちらも、オンラインが当たり前の時代において強化すべきスキルといえます。
■セミナープログラムのご紹介
HRインスティテュートでは、今回紹介をしたオンラインプレゼンテーションスキル、およびオンラインファシリテーションスキルを身につけるためのプログラムを提供しています。
プレゼンテーター、ファシリテーターの基礎知識からオンラインで実施する際のポイント、
必要なスキル・プロセスまで、オンライン上でもリアルと同様の価値を引き出すための方法をわかりやすくお伝えします。
【プログラムの特徴/強み】
・弊社が数多くのオンライン研修で培った技術を提供
・オンラインで実施をする際のポイントを強調したトレーニング
・ロールプレイングを用いた実践的なプログラム内容
オンラインプレゼンテーションスキルを身につけるプログラムはこちらから
オンラインファシリテーションスキルを身につけるプログラムはこちらから
ニュース
-
2025/10/10メディア掲載情報
「コンサルフリーマガジン」に当社サービスが紹介されました
-
2025/10/9セミナー・研修
海外ビジネスを加速させる実践力を身につけませんか?
-
2025/10/7セミナー・研修
【募集中】“ 越境 ” × “ 協業 ” による新規事業開発 “ 他流試合 ” プログラム「XROSS(クロス)」
-
2025/10/2ソーシャル活動
【募集案内】ソーシャル活動 第2回シェアリンク開催のお知らせ
-
2025/9/27メディア掲載情報
【 ミライイ 】物流業界に革新をもたらす名古屋大学発スタートアップ「オプティマインド」
-
2025/9/18お知らせ
弊社代表の三坂がnoteをはじめました!
-
2025/9/17セミナー・研修
10月16日(木)14時~【公開セミナー】
「駐在員が現地で成果を出すために ― 困りごとに備える海外赴任サポートとグローバルマインドセット -
2025/9/17セミナー・研修
10月15日(水)11時~【アーカイブ動画セミナー】
「伝わる文書術で業務効率を劇的改善」 ~ロジカルライティング研修のご紹介~ -
2025/9/17セミナー・研修
10月14日(火)14時 ~【アーカイブ動画セミナー】
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進の基本と取り組み
~企業成長を支える多様性の力~ -
2025/9/16セミナー・研修
10月14日(火)10:30~【公開セミナー】
「教育体系の作り方 ~ 新入社員から管理職までの人材育成」セミナー
