【New】【公開無料セミナー】1月21日(火)14時~
若手社員の早期戦力化戦略:デジタルネイティブ世代の特性を活かした実践的アプローチ

2025/1/19

 

 

 

お申込みはこちら!

 

「新入社員が早期に辞めてしまう」「戦力化が進まない」とお悩みではありませんか?

近年の新入社員は多様な価値観や不安を抱え、従来の育成方法では対応が難しくなっています。本セミナーでは、新入社員の特徴を理解し、早期戦力化を実現する具体的なアプローチを学べます。新入社員育成の重要性、Z世代の特徴、そして即戦力化のための実践的な施策をお伝えします。

 

 

「若手社員の早期戦力化戦略:デジタルネイティブ世代の特性を活かした実践的アプローチ」

 

■ 開催日: 2025年1月21日(火)14:00~15:00
■ 講 師: 株式会社エイチアールインスティテュート チーフコンサルタント 酒井 瑛司
■ 費 用: 無料
■ 配信システム: ZOOMを予定

 

 

 

若手社員の早期戦力化を実現するためには、近年の若手社員の特徴を理解し、適切な育成施策を設計することが重要です。本セミナーでは、Z世代の特性や不安を踏まえた育成のポイントを解説し、実践的なアプローチを共有します。

 

• 若手社員育成の重要性と現状の課題
新入社員育成が企業の成長にどのように寄与するのかを解説。外部・内部環境の変化により複雑化する育成ニーズを整理し、現状の課題を明確にします。

 

• Z世代の特徴と育成における留意点
デジタルネイティブであるZ世代の特性や価値観を理解し、彼らの不安や期待に応える育成アプローチを具体的に紹介します。

 

• 早期戦力化を実現する育成施策の設計方法
実践的な育成施策の設計方法を解説。守破離の考え方を活用し、型の習得から応用、独自の成長を促すプロセスを学びます。

 

 

セミナー登壇者

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント 酒井瑛司
大学卒業後、専門商社にて営業・マーケティングとして欧州向けビジネスに従事。その後、外資系医療機器メーカーの営業を経て、HRインスティテュートに参画。 自身の営業経験を活かしたビジネススキル系研修を中心に活動。学生時代より体育会野球部に所属し、軟式野球の日本代表経験を持つ。

 

●これを受けることでどんな問題がどのように解決されるのか

新入社員の「配属ガチャ」や「早期離職」など、現代特有の課題に直面している企業に対し、Z世代の特性を理解し、適切な育成施策を設計する方法を提供します。これにより、育成の効率化と組織への定着率向上を同時に実現できます。

 

 

お申込みはこちら!

 

 

 

 

ニュース

  • 2025/4/23
    セミナー・研修

    4月24日(木)14時~【チームビルディングワークショップ】
    ボードゲームで組織に貢献できる自律型人材を育成する

  • 2025/4/22

    【募集中】“ 越境 ” × “ 協業 ” による新規事業開発 “ 他流試合 ” プログラム「XROSS(クロス)」

  • 2025/4/9
    プレスリリース

    「この1冊ですべてわかる~人材マネジメントの基本」 増刷決定!

  • 2025/4/2
    お知らせ

    【ミライイ】「習慣化」という新たな価値を社会に根づかせるために~100億人をありたい姿へと導く、WizWeの挑戦に迫る!~

  • 2025/3/19
    セミナー・研修

    4月24日(木) 11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「強みを活かす組織づくりの新常識」
    ~個人の才能を引き出しチームを強化するクリフトンストレングス~

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)14時~【公開無料セミナー】
    人事制度の見直しポイント:現場を巻き込み自社らしく、納得感のある制度にする方法セミナー

  • 2025/3/18
    セミナー・研修

    【New】4月23日(水)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進の基本と取り組み
    ~企業成長を支える多様性の力~

  • 2025/3/17
    セミナー・研修

    4月22日(火)11時~【アーカイブ動画セミナー】
    「伝わる文書術で業務効率を劇的改善」 ~ロジカルライティング研修のご紹介~

  • 2025/3/15
    ウェイ活動

    ビジョンハウス研修レポート 「 トレンドコリア2025と未来を読む力 」

  • 2025/3/1
    ソーシャル活動

    シェアリンク活動
    ドナルド・マクドナルド・ハウス ボランティア活動レポート

ご相談はこちら