アーティスト思考で社内ベンチャー立ち上げ支援
2015/12/3

そこで、最近多くの企業様でご提供させて頂いているのが、アーティスト思考をベースとした新規ビジネスプランニングです。 アーティストとデザイナーの違いを意識して、社会に対して新しい価値を創造しようという試みです。 アーティストとは問題を提起する立場であり、デザイナーとは答えを提示する立場であるとイメージしてもらえれば分かりやすいかもしれません。
つまり、市場や顧客の抱えている課題、気が付いている要求を解決する手段としてのビジネスはもちろんのこと、まだ顧客にとっては問題だと気が付いていない事を見出し、問題を開発して、解決していくアプローチのスタートアッププランニングになります。
ニーズではなく、ウォンツを挽き出せと良く言いますが、どのようにして挽き出していくのかという問いを良く受けます。 その時には、既に気が付いている要求への課題解決型のアプローチをとるのではなく、問題提起型のアプローチをとる事を忘れかけていないかと投げかけています。既存のビジネスの延命策を導くのであれば、課題解決型アプローチが有効ですが、新規で顧客のウォンツを発掘するには、問題提起型のアプローチをとる事が重要なのです。
そのため、このプログラム中には、世界で活躍するアーティストをお招きして、社会の捉え方や多くの芸術家が何を切り口に問題提起し作品を創り上げているのかをお話頂き、これまで見えていなかった社会欲求の切り取り方のヒントにしてもらっています。
最近、私が良くご提示するのが、社会、顧客、事業等々に常に5つの問いを投げかける事で問題提起の入り口にすることです。 それは、「前提を問う」「当たり前を問う」「意味を問う」「関連を問う」「役割を問う」の5つです。 これは教育学で提唱された学びの構造をビジネスに応用したものになります。 アーティストとして、現状に問いを立てて、問題を提起していくアプローチになります。 ミンツバーグが提唱した、ビジネスにおける重要な3つの要素である、「サイエンス」「クラフト」そして「アート」のアート視点をもっと強化していくべきだと感じています。
共感を生み出すサービスや商品が求められる時代に突入し、ますますアート視点は重要なスキルになりつつあります。 アーティスト思考から問題提起型の未来創造が多く生まれることを楽しみにしています。
ニュース
-
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】9月27日(火)14時~
コロナ禍以降の会社数字の特徴!~さまざまな業界の財務諸表を読み解く~
「ビジュアル&わしづかみで学ぶ会社数字の学び方(基礎)」紹介セミナー -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】9月6日(火)14時~
先行き不透明なVUCA時代の目標設定術
~”ビジョンボード”作成を通じた目標の視覚化と目標達成への動機付け~ -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】8月26日(金)14時~
「顧客体験価値から考えるDXへの道」
~まずは押さえたいDXの基礎中の基礎~ -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】8月26日(金)11時~
読み手も書き手も納得する資料をつくるためのクリティカル分析術 -
2022/6/3セミナー・研修
【公開無料セミナー】7月21日(木)14時~
越境学習でイノベーション人材を育成する -
2022/6/2お知らせ
【ソーシャル活動】ベガルタ仙台とのサステナブルサポーター契約締結について
-
2022/6/1セミナー・研修
【半日/4時間】オンラインファシリテーション力強化研修
2022年開催 -
2022/5/31外部講演
【HRカンファレンス2022春-講演レポート】
700社の事例から見えた事業を構想し、実行できる人材を育てる3つの原理原則 -
2022/5/31お知らせ
第28回ビジョンハウス倶楽部セミナーのご案内
「トイレ× SDGs ~ トイレから地球革命する挑戦とは?~ 」 -
2022/5/24ウェイ活動
【ビジョンハウス研修レポート】
ストレングス研修(強みの理解・受容・活用)2022年3月28日実施