アーカイブ: 用語
失敗学
起きてしまった失敗に対し、責任追及にとどまらず、直接原因と根幹原因を究明し、失敗から学び、同じ過ちを繰り返さないようにする方法を考える学問。 畑村洋太郎氏が『失敗学のすすめ』などで提唱した。2002年に畑村氏を会長とする...
2017/5/27TOB
Take Over Bidの略で「株式公開買い付け」と訳される。企業の経営権取得などを目的として、株の買い取り希望者が買い付け期間や、買い取り株数、価格などを公表し、不特定多数の株主から買い取る方式。 買収される会社の経...
2017/5/27シェアードサービス
特に間接部門など複数の組織(グループ会社)において共通的に実施されている業務を、個々の組織から切り離して集中・統合することで別会社として、グループ企業が共有してサービス提供を受けることで、経営の効率化を目指す経営手法。 ...
2017/5/27ラーニング・オーガニゼーション
全ての社員が継続的な学習により組織の問題発見と解決に関わり、組織全体 を継続的に向上させている組織。 ピーター・M・センゲ教授(マサチューセッツ工科大学)の著書「The Fifth Discipline」により広まった。...
2017/5/27ストックオプション
ストックオプションとは、自社株を事前の決定価格で買える権利のこと。株主重視の制度のひとつであり、優秀な人材のモチベーションを高める手法ともいえる。アメリカ企業の経営者が受け取る報酬の約半分が、このストップオプションである...
2017/5/27コンピテンシー
コンピテンシーとは、一言でいうと、優れた成果を達成するための戦略的行動特性である。具体的には、職種・職務・役割に応じて優れた成果を発揮するために必要な知識やスキル、行動特性を整理・分類し、いくつかのキーワードによってモデ...
2017/5/27年俸制
読んで字のごとく、個人の給与を「年間でいくら」というカタチで決める賃金制度のことを指す。年俸制には職能資格制度や職能等級制度のような明確な定義はないものの、一般的には成果主義の要素が含まれた「実力主義の賃金制度」というイ...
2017/5/27ボランティア休暇
ボランティア休暇とは、社員が社会貢献度の高い(非営利目的の)奉仕活動への従事を希望した際に、仕事との両立を図りながら、社会に貢献できるよう社員を支援する制度のことである。企業によって付与条件(対象となる活動・付与日数・処...
2017/5/27確定拠出型年金
これまでの一般的な年金制度は「確定給付型年金」と呼ばれ、報酬や勤続年数に応じて将来個人が毎年受け取る年金の給付額があらかじめ決められ、数理計算により掛金が決定される年金であった。 これに対し、確定拠出型年金とは、給付の水...
2017/5/27人材開発プログラム体系
企業が経営目標を達成しつつ、継続的な成長・発展を成し遂げるためには、人材の育成についても中長期的な視点で取り組む必要がある。そのために、個人の能力開発も経営・組織全体との有機的な関連を持たせ、体系化することが重要になって...
2017/5/27OJTとOff-JTと自己啓発
企業における社員教育の基本形態は3つあると言われている。 1)OJT 2)Off-JT 3)自己啓発 1)OJT 職場内訓練のことを指す。通常業務を行う過程において、上司や先輩からのサポートを受けながら業務...
2017/5/27ワークアウト
ワークアウトとは、かつてGEのCEOであったジャック・ウェルチ氏が1988年に提起した概念であり、できる限り現場に近いところへ問題解決と業務改善をエンパワーメント(権限委譲)し、迅速かつ集中的に意思決定するためのプロセス...
2017/5/27