アーカイブ: 用語
PPM分析
PPMとは、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントのこと。PをB(Business=事業)に変えて、ビジネス・ポートフォリオ・マネジメントとするケースもある。25年ほど前にボストン・コンサルティング・グループが開発した...
2017/5/27アンゾフの市場×商品分析
タテ軸に商品の既存・新規、ヨコ軸に市場の既存・新規を置き、4象限のマトリックスをつくる。4象限とは *既存市場&既存商品 *既存市場&新規商品 *新規市場&既存商品 *新規市...
2017/5/27ABC分析
顧客分析・商品分析・チャネル分析などいくつかの分析に共通させた考え方・分析フレームである。顧客・商品・チャネルなどの売上や粗利や営業利益などの絶対値を上位からランキングし、最重要ターゲット(=Aランク:プラチナ:全体の5...
2017/5/27RFM分析
CRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)の分析ツールの一つ。顧客が、自社にとってどういう関係性にあって、どういう顧客グループにセグメントできるかを判断し、そのクラスターごとに、どういう施策を打つかを検討する...
2017/5/27PLC分析
PLCとは、Product Lifestyle Cycle。製品・商品のライフサイクルごとの施策検討に活用。 ライフサイクルとは、一般に *導入期 *成長期 *成熟期 *衰退期 の4つに分類。分析対象の製...
2017/5/273C分析
企業環境・事業環境の変化を分析する時のフレームワーク。 1.Customer 2.Competitor 3.Company 顧客・競合・自社の分析を行うこと。それぞれの分析項目は、売上推移・利益推移・ポテンシ...
2017/5/27ターゲットセグメンテーション分析
ターゲットをいくつかの軸でグルーピングする手法。ABC分析は、売上や利益で分類する1次元。マトリックスにして、タテ軸:価格帯 ヨコ軸:年令 とすると2軸になる。マーケティング分析、マーケティング戦略構築の際は、客観的なア...
2017/5/274C分析
3C分析の、Customer(顧客)、Competitor(競合企業)、Company(自社)、に Channel(チャネル・流通)をフレームワークに加えたもの。 ビジネスモデルは、チャネルによるところが多いので、 新し...
2017/5/27ライフスタイル分析
ターゲットセグメンテーションの一種ということができる。軸が、価値観やライフスタイルなどの軸となる。一般的な購買行動でのライフスタイルもあれば、車に関わる嗜好、酒に関わる嗜好、パソコンに関わる嗜好、住宅に関わる嗜好、ブラン...
2017/5/27ビジネスヒエラルキー分析
経営レイヤー(重要項目のピラミッド化)を上位から並べたものが、ビジネスヒエラルキー。上位から 1.ミッション(理念) 2.ビジョン(目標) 3.戦略 4.計画 5.管理 6.業務 と続く。このレイ...
2017/5/27カスタマープロファイリング分析
カスタマープロファイリング分析は、ターゲットセグメンテーション分析、ライフスタイル分析の延長にあるもの。FBIの心理捜査官が実際に使っている「プロファイリング」をマーケティングに応用したもの。つまり、ターゲットのシンボリ...
2017/5/275F分析
ハーバード大学の先生であるマイケル・ポーター(Mr.Senryaku)が提唱した理論。 5つの「力:脅威」によって競争環境が生まれるというもの。 その5つとは、 1.新規参入の脅威 2.代替品・サービスの脅...
2017/5/27