『「印象」で得する人、損する人』三坂健著 PHP研究所が紹介されました
2015/4/1
●第一章ビジネスは「印象」で動いている
- 経済も社会も「印象」で動いている
- 肩書きが人を成長させる
- ドリルが100万個売れる理由
- 「難関中学合格率80%」のホントのところ
- ブランドは人々の印象の総和
- 印象にこだわりぬくアップル
- 印象へのこだわりが弱い日本企業
- ファンを魅了するパタゴニア
- 仕事が集まる人になる
- 印象を制する者がビジネスを制す
●第二章 印象で損しない考え方、動き方
- 印象で損してしまう人
- 予期せぬ「不満」を与えてしまう人
- 「不満」の背景に「時間」あり
- 「不安」を与える人、チャンスを逃す人
- バカ正直はチャンスを逃しやすい
- 人に「不便」を感じさせる人
- 悪気はないのに「不信」感を与えてしまう人
- 気づかないうちに人を「不快」にさせてしまう人
- 終わりの印象にこだわる
- 印象で損する人にならないための習慣
●第三章 印象を味方につけるスキルを磨く
- 仕事が集まる人になろう
- まずカタチから入る
- 印象で得する人になる「印象形成力」とは
- 発注者受注者関係者の原則
- 開かれた自分、見えてない自分
- 相手の印象を変える唯一の方法
- 印象は人がつくるもの
- 強い志をもつ大切さ
- 仕事が集まる人が与える「印象」
- 相手が求めている自分の印象づくり
- 基本は「明」「元」「素」
- 印象をよくする言動
- メールコミュニケーションが成否をわける
- 件名をわかりやすくする
- 順番を押さえる
- いい印象を与えるメールにこだわろう
- 相手の期待を実現する文章を書こう
- 相手に届く「感謝とおもてなしの心」
第四章 「本当のこと」を見極める思考力
- 印象に左右されない質問力
- 本当のことを見極めるスキルは必須の能力
- 目的と背景を押さえる
- 根拠と事実を明らかにする
- 「違い」に着目する
- 複眼的に考える
- やってみて、考える
- 印象を疑い、自分の考えをもつ
ニュース
-
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】9月27日(火)14時~
コロナ禍以降の会社数字の特徴!~さまざまな業界の財務諸表を読み解く~
「ビジュアル&わしづかみで学ぶ会社数字の学び方(基礎)」紹介セミナー -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】9月6日(火)14時~
先行き不透明なVUCA時代の目標設定術
~”ビジョンボード”作成を通じた目標の視覚化と目標達成への動機付け~ -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】8月26日(金)14時~
「顧客体験価値から考えるDXへの道」
~まずは押さえたいDXの基礎中の基礎~ -
2022/6/22セミナー・研修
【公開無料セミナー】8月26日(金)11時~
読み手も書き手も納得する資料をつくるためのクリティカル分析術 -
2022/6/3セミナー・研修
【公開無料セミナー】7月21日(木)14時~
越境学習でイノベーション人材を育成する -
2022/6/2お知らせ
【ソーシャル活動】ベガルタ仙台とのサステナブルサポーター契約締結について
-
2022/6/1セミナー・研修
【半日/4時間】オンラインファシリテーション力強化研修
2022年開催 -
2022/5/31外部講演
【HRカンファレンス2022春-講演レポート】
700社の事例から見えた事業を構想し、実行できる人材を育てる3つの原理原則 -
2022/5/31お知らせ
第28回ビジョンハウス倶楽部セミナーのご案内
「トイレ× SDGs ~ トイレから地球革命する挑戦とは?~ 」 -
2022/5/24ウェイ活動
【ビジョンハウス研修レポート】
ストレングス研修(強みの理解・受容・活用)2022年3月28日実施