アーカイブ: 用語
カウンセリング
リーダーに必要とされるピープルマネジメントの重要スキル。カウンセラーのスキルとしてのカウンセリングではなく、傾聴、共感(アクティブリスニング)などのコミュニケーションスキルが中心。相手に意識を向ける、話を聞くという基本的...
2017/5/27GEのリーダーシップ
リーダーシップを企業文化にまで高めている企業と言えばGEだ。 GEは自社のリーダーシップ要素を「GEのリーダーシップ・バリュー」として明示している。リーダーは、「ただ業績があがればいいわけではない」「部下をボロボロになる...
2017/5/27アサーティブ・コミュニケーション
アサーティブコミュニケーションとは、受動的でも攻撃的でもなく、自分も相手も大切にした、誠実で率直で対等なコミュニケーションの方法論。リーダーというよりも、部下が上司に対して発揮するフォロワーシップとして重視すべきコミュニ...
2017/5/27モチベーションの期待理論
モチベーションが上がるメカニズムを理論化したもの。 ブルームやロウラーによって期待理論は1960年代後半には確立している基礎的理論。 期待理論ではモチベーションは、次の2つの要因によって決まるとしている。 ①個人の努力が...
2017/5/27マクレーランドの3つの欲求(達成欲求/親和欲求/パワー欲求)
1976年に提唱された、アメリカのマクレーランドの3つの欲求理論。3つの欲求とは、「達成欲求」「親和欲求」「パワー欲求」。どのような管理者(マネジャー)のもとで部下やチームが力を発揮するかの研究を重ねた結果、「達成欲求」...
2017/5/27ハーズバーグの動機づけ・衛生理論
ハーズバーグが提唱した職務満足および職務不満足を引き起こす要因に関する理論。 ある特定の要因が満たされると満足度が上がり、不足すると満足度が下がるというのではなくて、「満足」に関わる要因と「不満足」に関わる要因は別のもの...
2017/5/27マクレガーのX理論・Y理論
X理論Y理論とは、1950年代後半にアメリカの心理・経営学者ダグラス・マクレガーによって提唱された人間観・動機づけにかかわる2つの対立的な理論のこと。マズローの欲求段階説をもとにしながら、「人間は生来怠け者で、強制された...
2017/5/27ファシリテーション
ファシリテーションとは、もともと「促進する」「容易にする」「円滑にする」「スムーズに運ばせる」という意味がある。メンバー個々人の活動が容易にできるよう支援し、うまく運ぶように舵取りをするスキルである。集団による問題解決、...
2017/5/27エンパワーメント
与えられた業務目標を達成するために、チームメンバーに自律的、自主的に行動する力や権限を与えること。ビジネスにおけるエンパワーメントの特徴は、「自律性を促し」、「支援する」ことにある。 「自律性を促す」とは、業務の遂行に当...
2017/5/27CEO / COO / CIO / CTO / CKO / CFO
CEO: Chief Exective Officerの略で、企業の最高経営責任者のこと。執行役員制を導入している企業において、執行役員の代表格をこう呼ぶ。 COO: Chief Operating Officerの...
2017/5/27組織論トレンド
組織とは何のためにあるのか?それは、ひとりでは実現できない、その組織固有の目的・使命を複数の人間によって達成するためにある。 より大きな目的、高い使命であるほど、より大きな力・より多くの人の力が必要になる。たくさんの人が...
2017/5/27ピラミッド型組織
ピラミッド型組織とは、「時間の積み上げ、経験の蓄積、人脈の重ね合わせ、権力のタテ型化」からもたらされる組織である。島国・単一民族・単一言語という日本の特性は画一性、集団主義、単一価値という価値基準を生み出し、“身を粉にし...
2017/5/27