アーカイブ: 用語
ビジネスモデル・マトリックス
ビジネスモデル・マトリックスとは、ビジネスモデルを検討する際に、チェックすべき7つの項目と、評価の5つの視点をクロスさせたものである。 ◆チェックすべき7つの項目 1.市場構造 2.ビジネス・ドメイン 3....
2017/5/27ビジネスモデル・コンセプト
ビジネスモデル・コンセプトとは、ビジネスモデル(「らしさ」で「市場へ仕掛ける」)の特徴や本質を表現したもの。ビジネスのターゲット、ターゲット・ベネフィット、ソリューション、ドメインの4つの視点から、それぞれの特徴をまとめ...
2017/5/27ビジネスモデルと戦略体系
ビジネスモデルを実現するためのコンセプトを、勝つためのシナリオに落とし込んだものが、戦略体系である。つまり、ビジネスモデルとは、ビジネスの仕掛けのエッセンスであり、戦略体系は、その仕掛けをどうやって実践するかのロジックで...
2017/5/27事業収支シミュレーション
事業収支シミュレーションは、1年後、3年後、5年後の損益推移を試算したものである。事業収支シミュレーションを行う場合、まず、収益構造を検討する必要がある。 収益構造を検討する際の、項目として、 ・市場規模 ・収入...
2017/5/27リスクマネジメント
ビジネスモデルを考える際に、リスクについても検討しておく必要がある。リスクの種類としては、 ・社会経済的要因 ・組織的要因 ・安全上の要因 の大きく3つがある。しかし実際のリスクは、不意のケースが多い。いくら...
2017/5/27ビジネスモデルとは
ビジネスモデルとは、「らしさ」で、「市場へ仕掛ける」こと。「らしさ」とは、「ビジネス・コンセプト=ビジネスの特徴や本質」。「市場へ仕掛ける」は「市場を創造する、あるいは、新たな価値を市場へ提案する」という意味。 ビジネ...
2017/5/27ベストプラクティス
ベストプラクティスとは、ビジネスにおける「最適なる実践」のこと。どんなビジネスにも、一定の成功法則なるものがある。その要点のことをKFS(キーとなる成功要因)と呼ぶ。このベストプラクティスから得られたKFSを、いかに自社...
2017/5/27デファクトスタンダード
「de facto standard」と表記する。もともとはラテン語で「作られたが故の」という意味。市場での自由競争の結果、多くの人に認められた規格のことを言う。もともとはコンピュータ関連分野で使われている言葉だったが、...
2017/5/27改定意匠法
意匠法とは、工業上利用できる物品の形状、模様、もしくは色彩などの形態で表現され、視覚を通じて生じる美感の保護および利用を図ることによって意匠の創作を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的とする法律の総称である。平成...
2017/5/27FON
FON(フォン)は世界で最も巨大なWiFiコミュニティー。家庭のワイヤレスインターネット接続を参加者で共有しあい、FONアクセスポイントのある場所ならどこでもインターネットを楽しめるようになる。 アルゼンチンの起業家 M...
2017/5/274P
マーケティングを考えるフレームワークの一つ。 Products:製品・商品 Price:価格 Place(Pipeline):拠点・流通・チャネル Promotion:営業・販売・販売促進 の頭をとったマ...
2017/5/27マーケティングの定義
マーケティング=市場調査・市場分析・市場解析といった定義をする人が多いが、マーケティングは単なる調査ではなく、経営の中枢機能である。マーケティングとは、「売れる仕掛けづくり!」もしくは「売れる仕組みづくり」である。
2017/5/27