• 受援力

    受援力とは、『人に頼り、助けを受け取る力・心構え』を意味する。   従来は災害や福祉分野で自治体や組織に対して使われる考え方だが、言葉が広がっていくにつれて、適応範囲が災害・福祉だけでなく日常生活に、対象も組織...

    2023/6/30
  • ベーシックインカム(Basic Income)

    年齢、性別、所得水準などに関係なく、すべての国民に一律の金額が恒久的に支給される社会保障制度のこと。 申請主義にもとづき、世帯収入が一定額を下回る世帯に支給される生活保護と異なり、すべての国民が最低限以上の生活を送れるよ...

    2023/6/23
  • 人的資本経営

    人的資本経営とは、“人”を企業経営の「人的資本(Human Capital)」と捉え、投資の対象としてその価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値の向上につなげる経営のあり方のことである。   2022年には...

    2023/6/2
  • メディア・リテラシー

    「あらゆる形態のメディアが発信する情報を批判的に評価・分析し、活用する力」のことを意味する。   メディアがもたらす大衆文化から伝統的文化を守ることを目的とした活動とともに発展してきたが、マスメディアが衰退し、...

    2023/6/2
  • HRBP(HRビジネスパートナー)

    HRBPとは、「Human Resource Business Partner」の略で、ミシガンビジネススクール教授のデイビッド・ウルリッチ氏によって提唱された概念である。 HRビジネスパートナーと呼ばれる。  ...

    2023/5/24
  • 生成系人工知能(生成系AI、Generative Artificial Intelligence)

    あらかじめ大量のデータ(テキスト情報、画像、音楽など)を学習させたうえで、新しいコンテンツを生成する能力を持った人工知能の総称で、「特化型AI」の1つ。   人間と同じように様々な役割を担うことができる「 (概...

    2023/5/17
  • アウトカム志向

    アウトカム志向とは、自らが行う行動によって創出される何かしらの出力結果(アウトプット)により、更にその先の成果・効果(アウトカム)を常に意識する志向。   仕事をする上において、常にアウトカム(目的・成果)を意...

    2023/4/11
  • 量子技術

    量子力学において、量子(原子、電子、光子など)が持つ奇妙な性質(特に「もつれ」や「トンネル効果(波動関数がポテンシャル障壁を超えて伝播する現象)」)を技術として実用に役立てることであり、物理と工学の新しい分野に位置づけら...

    2023/4/11
  • コーポレート・アントレプレナーシップ

    コーポレート・アントレプレナーシップのベーシックな定義は、「不確実性のマネジメントを通じて、個人のアイデアを集団の行動へと変換する既存企業のプロセス」(Chung & Gibbons, 1997)である。 言い換...

    2023/3/29
  • アメリカのサプライチェーン強靭化策(インフレ抑制法とCHIPS法)

    インフレ抑制法(正式名称:Inflation Reduction Act of 2022)とCHIPS法(正式名称:CHIPS and Science Act)は、2022年8月にアメリカで成立した法律で、いずれも電気自...

    2023/3/22
  • オープンイノベーション

    ハーバードビジネススクールの教員であったヘンリー・チェスブロウが発表した概念。 チェスブロウはオープンイノベーションを「組織内部のイノベーションを促進するために、意図的かつ積極的に内部と外部の技術やアイデアなどの資源の流...

    2023/2/17
  • 中国製造2025

    中国の習近平指導部が2015年5月に発表した産業政策のこと。 「中国製造2025」では次世代情報技術や新エネルギー車など10の重点分野と23の品目を設定しており、建国100周年の2049年までに製造強国のリーダー的な地位...

    2023/2/17
  • ご相談はこちら