コンサルタントの視点〜応用力〜

2015/1/20
筆者:東 耕平
 
弊社は、ロジカルシンキング、コミュニケーション、 プレゼンテーション、課題解決、戦略、マーケティングなど ビジネススキルの考え方や使い方を伝えています。

 

様々な研修で共通して求められるのが、 「スキルを応用できるかどうか」です。 応用を辞書で引いてみると、

 

理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。 また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。(出典:三省堂 大辞林)

 

と定義されています。

 
 

つまり、応用力とは 普遍的で本質的なものを組み合わせ、変化させ 個別的なものに変換させることです。

 

中国の儒学者 孟子も ものごとは、「同(普遍的なこと)」と「独(個別的なこと)」 という二つの観点から捉えるべき。 と説いています。 これは応用力を考える際に、重要な視点と考えます。

 

例えば、 ロジカルシンキングでいえば、 「理性と感情の思考状態を意識すること」 「抽象と具体をフレームを使って整理すること」 「論理構造で整理すること」など

 

コミュニケーションでいえば、 「信頼関係を構築すること」 「相互に理解を深めること」など

 

プレゼンテーションでいえば、 「呼吸を整えセルフコントロールすること」など

 

が「同」だとします。 「独」として応用力するには、 これらを組み合わせ、変化させることを考えます。

 

これらの知識を交渉の場面で応用するには、 先ず、交渉相手との「信頼関係を構築する」 交渉の目的を考え、「理性と感情の思考状態を意識すること」 交渉をする際に、相手の納得を引き出し、同意してもらうために、 「抽象と具体をフレームを使って整理すること」、「論理構造で整理すること」 「呼吸を整えセルフコントロールすること」 を、組み合わせ、変化させていくことが必要です。

 

研修は3時間、1日、2日という限られた時間の中で 実施されます。

 

その時間の中で理論や知識だけを覚えてもらっても、 応用してもらえなければ、 研修の価値を提供できたとはいえません。

 

ですので、 「同」をわかりやすくしっかりと伝え、 「独」を発揮してもらうために、 具体的な事例を用いながら、 受講生同士で対話してもらいながら、 イメージしてもらうことを心掛けています。

 

応用力を実践的に学ぶ研修にご興味のある方は以下までご連絡ください。

おすすめコンサルタント

おすすめコンサルタント

ニュース

  • 2025/7/4
    事例紹介

    一人ひとりが強みを最大限に活かし、イキイキ、ワクワク、やりがいをもって働くために「アセスメント」を活用する~シャボン玉石けん株式会社様

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画配信】7月24日(木)14:00~
    【DiSCⓇワークショップ】お互いのコミュニケーションスタイルを知り成果につなげる

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月24日(木)11時~
    【ロジカルシンキング入門】~“わかりやすさ”をつくる3つのコツ~

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)14時~
    新人から経営層まで現場で即活かせるスキル 課題解決の基本と応用

  • 2025/7/3
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)11時~
    【BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)】個人任せにしない!組織に業務改革の”動き”を作る進め方

  • 2025/6/2
    外部講演

    弊社プリンシパルコンサルタント櫻橋が「イノベーション」をテーマにHRカンファレンス2025-春にて講演を行いました

  • 2025/5/30
    ウェイ活動

    ビジョンハウス研修レポート
    「デザインアプローチによるビジネスモデル構築の手法」

  • 2025/5/29
    資料ダウンロード

    【資料ダウンロード】\企業の持続的な成長に不可欠!/ダイバーシティ経営推進 の基本と取り組み

  • 2025/5/26
    セミナー・研修

    ビジネス相談「壁打ちコンサルティング」

  • 2025/5/12
    セミナー・研修

    【New】【公開セミナー】6月11日(水)14時~
    【育休からスムーズな職場復帰を支援する上司力】セミナー

ご相談はこちら