ゼロベース思考が無限の可能性を挽き出す
2015/5/25

思い込みは、ものごとの解釈に大きな影響を与えます。 その一例が「バイアス」と「ヒューリスティック」です。
心理学者ウェイソンの研究に、次のような問題があります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一方の面に文字が、別の面に数字が書かれたカードが4枚ある。
E K 4 7
さて、「もし、あるカードの片面に母音が書かれているならば、 別の面には偶数が書かれている」という規則が成り立っているか 確かめるには、どのカードを裏返す必要があるだろうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さんは何を選びますか? ウェイソンの実験では「Eと4」を選んだ人が46%、「E」が33%、「Eと4と7」が7%、「Eと7」が4%、その他が10%でした。
正解は「Eと7」。
この結果から、ウェイソンは、「人は仮説を確かめる際に、仮説に反する 証拠を探そうとせず、仮説を指示する証拠だけを探す傾向がある」という命題を立て、「確証バイアス(confirmation bias)」と名付けました。 バイアスには、他に「信念バイアス」(自分の信念に合致することを正しいと感じる)、「感情バイアス」(心地よい感覚をもたらすことを信じたがる)などがあります。 一方、ヒューリスティックとは「必ず正解が得られるわけではないが、それに近い解が得られると信じている方法」のことで、私たちの日常の思考の中に「経験則」として根付いています。 有名なのは「代表性ヒューリスティック」(確率を考える時に典型例に置き換える)、「利用可能性ヒューリスティック」(想起しやすい事柄を優先する)です。
このような思い込みは、同じ環境に居続ける人や企業においては、特に問題発見や問題解決を妨げる大きな要因になります。 私たちコンサルタントには、自分では気づくことができない人や企業の思い込みを取り除いてあげる役割があります。
人の可能性は無限です。 その可能性に限界を作っているのが、その人本人だとしたら、勿体ないこと、この上ありません。
ゼロベースで考えれば、できないことを見つける方が難しいのですから。
ニュース
-
2023/12/8
【 ミライイ対談 】「やってみなはれ」を、グループグローバル全体に浸透させる。
サントリーグループの「主体性を挽き出す」学びの仕掛け
サントリーホールディングス株式会社
ピープル&カルチャー本部 部長 長政 友美 氏 -
2023/11/24お知らせ
【New】第30回 ビジョンハウス倶楽部セミナーのご案内
-
2023/11/6お知らせ
支援レポート : CLC Wat Arun( ワットアルン )vol.2
-
2023/10/22セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画配信】2月6日開催【無料】セミナー
教育体系の作り方~新入社員から管理職まで -
2023/10/22セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画配信】2月28日(水)開催 14時~
【 ストレングスワークショップ 】 強みを可視化する指標で成長する組織へ -
2023/10/14セミナー・研修
追加開催決定!!
【半日/4時間】オンラインファシリテーション力強化研修
2023年度開催 -
2023/10/10ソーシャル活動
【 ソーシャル活動 】ラオスに新校舎 ( 小学校 ) を寄贈しました!
-
2023/10/10お知らせ
【 ミライイ対談 】「あなたらしく生きていい」を社会へ、社内へ。
株式会社RICCI EVERYDAY 代表取締役 仲本 千津 氏 -
2023/10/6ウェイ活動
ビジョンハウス研修レポート もっと伝わる!書き方講座
-
2023/9/14お知らせ
【 掲載情報 】MIW通信53号 「 3人の育休パパの座談会 」