ゼロベース思考が無限の可能性を挽き出す

2015/5/25
 筆者:虎谷 秀信
 
HRインスティテュートが提唱するロジカルシンキングでは、基本として「ゼロベース思考」を重視しています。 ゼロベース思考とは、一言でいうと「思い込みを取り除くこと」

 

思い込みは、ものごとの解釈に大きな影響を与えます。 その一例が「バイアス」と「ヒューリスティック」です。

 

心理学者ウェイソンの研究に、次のような問題があります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 一方の面に文字が、別の面に数字が書かれたカードが4枚ある。

 

E K 4 7

 

さて、「もし、あるカードの片面に母音が書かれているならば、 別の面には偶数が書かれている」という規則が成り立っているか 確かめるには、どのカードを裏返す必要があるだろうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 
 

皆さんは何を選びますか? ウェイソンの実験では「Eと4」を選んだ人が46%、「E」が33%、「Eと4と7」が7%、「Eと7」が4%、その他が10%でした。

 

正解は「Eと7」。

 

この結果から、ウェイソンは、「人は仮説を確かめる際に、仮説に反する 証拠を探そうとせず、仮説を指示する証拠だけを探す傾向がある」という命題を立て、「確証バイアス(confirmation bias)」と名付けました。 バイアスには、他に「信念バイアス」(自分の信念に合致することを正しいと感じる)、「感情バイアス」(心地よい感覚をもたらすことを信じたがる)などがあります。 一方、ヒューリスティックとは「必ず正解が得られるわけではないが、それに近い解が得られると信じている方法」のことで、私たちの日常の思考の中に「経験則」として根付いています。 有名なのは「代表性ヒューリスティック」(確率を考える時に典型例に置き換える)、「利用可能性ヒューリスティック」(想起しやすい事柄を優先する)です。

 

このような思い込みは、同じ環境に居続ける人や企業においては、特に問題発見や問題解決を妨げる大きな要因になります。 私たちコンサルタントには、自分では気づくことができない人や企業の思い込みを取り除いてあげる役割があります。

 

人の可能性は無限です。 その可能性に限界を作っているのが、その人本人だとしたら、勿体ないこと、この上ありません。

 

ゼロベースで考えれば、できないことを見つける方が難しいのですから。

おすすめコンサルタント

  • 虎谷 秀信

    チーフコンサルタント

    個人・企業の「したい(Will)」を「できる(Can)」に変えます。

おすすめコンサルタント

  • 虎谷 秀信

    チーフコンサルタント

    個人・企業の「したい(Will)」を「できる(Can)」に変えます。

ニュース

  • 2024/11/18
    メディア掲載情報

    記事掲載_PHPオンライン The21 ONLINE
    主体的な社員ほど、最適なタイミングで「質のよい経験」をしている

  • 2024/11/18
    メディア掲載情報

    記事掲載_PHPオンライン The21 ONLINE
    所属する“会社らしさ”を説明できるか? 主体的な社員が集まる組織の特徴

  • 2024/11/18
    メディア掲載情報

    記事掲載_PHPオンライン The21 ONLINE
    指示待ち社員ばかりの現場が実践すべき「ワークアウト」とは?

  • 2024/11/15
    お知らせ

    越境学習モニターツアー開催報告

  • 2024/11/12
    お知らせ

    異業種とのコラボレーションで新たな価値創出を実践する
    「 XROSS( クロス )」プログラムをリリース

  • 2024/10/28
    お知らせ

    【新サービス】論理的思考の強化ポイントがわかる『ロジカルシンキング診断』をリリース

  • 2024/10/18
    お知らせ

    ビジョンハウス研修レポート 「 起業までのストーリーと習慣化の極意 」

  • 2024/10/10
    セミナー・研修

    10月 23日( 水 )13:00~【アーカイブ動画配信】経営戦略を実現させる人材育成の要諦とは ~主体的な人材・組織による生産性向上~

  • 2024/10/10
    ソーシャル活動

    新たなソーシャル活動【シェアリンク】のご案内
      ~イベント参加者募集 

  • 2024/10/10
    セミナー・研修

    10月 24日( 木 )13:00~【アーカイブ動画配信】AI時代の本格到来で必要なリーダーシップは変わるのか。3つの観点から考察する近未来のリーダー育成論

ご相談はこちら