常識の壁を超える
2016/5/12

- 東日本大震災の被災地となった岩手県大槌町、釜石市の農家の方々の支援
- 茨城県つくば市のNPO法人が運営するファームの事業計画、戦略策定、組織開発、人事制度設計支援
- 京都府京丹後市の限界集落の農業活性を基点としてのマーケティング支援
- 熊本県水俣市の活性化(企画段階で今回の地震で一旦中止)
- 山梨県甲府市の新規若手就農者支援団体と農業を通して障害の在る方々の就労の機会を創ろうとしている病院の支援
とプロジェクト数が増えているだけでなく、現場に深く入り込みながらのご支援が必要となってきています。 例えば、一緒に農作業をする、定期的に顔を出し地域の方々とのつながりを深める、などです。 ここに、貨幣としての対価だけを求めても、プロジェクトを動かすことは困難になってきています。 経営資源としての金を事業運営に回すことが重要であり、私たちの既存タリフ(料金)では、ビジネスパートナーとしては選ばれないからです。
なぜこのような仕事のスタイルが増えてきているのかというと、IT革命による経済の在り方の変化が一つ挙げられます。 現在の経済活動は、産業革命後のマネタリー経済(貨幣経済)だけでなく、IT革命後に復活したボランタリー経済(贈与、善意、相互扶助の経済)が融合してきています。 元々日本には、地域のコミュニティーや家族での相互扶助の意識が高く、今で言うボランタリーな経済が、狭い範囲で成立していました。
地域全体で育児をする、お隣の家が大変な時には援助する、お裾分けをすることが日常的に行われていました。 IT革命により、このような活動が世界中でつながるようになりました。 食べログやAmazonのユーザー評価や、クックパッドのレシピ公開、クラウドソーシングや、クラウドファウンディングなどは、ボランタリー的な動きと言えます。 対価としてお金をもらうことは必要です。ただ、それだけではなく、対価としての経験、自己成長、つながりも重要となってきています。
私自身も、農家さんからご支援の対価として、野菜や米をもらう、一つの経験からできることが増え、次の活動につながるなどボランタリーな経済の中で生かされています。 一つの企業や一人ではできないことが、それぞれの「できること」をつなぐことで、社会の問題を解決していく時代です。 動いた者が何かを動かす。 できる人ができるタイミングでできることをやると、何かを興せる。何かが起こる。 一人ひとりが自分のできることを認識し、世の中のために活かしていく。
今、いただいた取り組みの中から、深め拡げ創り出していきたいと思います。
ニュース
-
2025/7/4事例紹介
一人ひとりが強みを最大限に活かし、イキイキ、ワクワク、やりがいをもって働くために「アセスメント」を活用する~シャボン玉石けん株式会社様
-
2025/7/4セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画配信】7月24日(木)14:00~
【DiSCⓇワークショップ】お互いのコミュニケーションスタイルを知り成果につなげる -
2025/7/4セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画セミナー】7月24日(木)11時~
【ロジカルシンキング入門】~“わかりやすさ”をつくる3つのコツ~ -
2025/7/4セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)14時~
新人から経営層まで現場で即活かせるスキル 課題解決の基本と応用 -
2025/7/3セミナー・研修
【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)11時~
【BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)】個人任せにしない!組織に業務改革の”動き”を作る進め方 -
2025/6/2外部講演
弊社プリンシパルコンサルタント櫻橋が「イノベーション」をテーマにHRカンファレンス2025-春にて講演を行いました
-
2025/5/30ウェイ活動
ビジョンハウス研修レポート
「デザインアプローチによるビジネスモデル構築の手法」 -
2025/5/29資料ダウンロード
【資料ダウンロード】\企業の持続的な成長に不可欠!/ダイバーシティ経営推進 の基本と取り組み
-
2025/5/26セミナー・研修
ビジネス相談「壁打ちコンサルティング」
-
2025/5/12セミナー・研修
【New】【公開セミナー】6月11日(水)14時~
【育休からスムーズな職場復帰を支援する上司力】セミナー