課題解決プログラム

2017/3/3
 筆者:江口 瑛子
 
研修テーマには、業界業種による特色や流行があります。
それでも、業界や時代を問わず普遍的に求められ続けるテーマのひとつが、
今回ご紹介する課題解決プログラムです。
なぜ普遍的なのか?それは全てのビジネスパーソンは、課題解決をすることが仕事だといえるからです。
商品やサービスとは、お客様の困りごとを(気づいていないものも含めて)先手で見つけ、
その解決策が価値として認められたものですし、管理部門は
社内の困りごとへの解決策を提供しています。
これだけ重要なテーマでありながら、皆さんの職場では
経験や勘に頼った問題対応(≠解決)になっていないでしょうか。

 

最近も、IT企業や、サービス業などのお客様で課題解決プログラムを担当させて頂きました。
2日間かけて自部門の課題を見つけて解決策を練り上げるという、手ごたえのあるプログラムです。
課題解決プラン策定時に陥りがちなポイントを今回は3つご紹介します。

 
  1. 問題が多すぎて、どこから何をしていいか分からなくなる
    ⇒問題を抱え込んだまま、別の問題も起こり、問題の山に潰されてしまいます。
  2. 問題は何か?を明確に定義できていない
    ⇒効率が悪い、スピードが遅い、など抽象的な言葉で議論すると空中戦になります。
  3. 問題に対する原因や解決策が最初から当たりをつけて決め打ちしている
    ⇒経験や過去の成功体験に縛られて、柔軟な原因分析や解決策の洗い出しができません。
 

これらを回避するためには、意識よりも行動を変えることが先決です。

 
  • 書き出してみる
    思いつく問題や原因を書き出してアウトプットすることで思考が整理されます。
    悩みがちで答えが見つからない人は、まず手を動かすことからはじめましょう。
     
  • あるべき姿と現状を明文化する
    「残業が多い」という問題も、「残業ゼロにする」ことを目指すのか、
    「月45時間以内に収める」ことを目指すかによって、問題の大きさは異なります。
    あるべき姿と現状を明確にすることが重要です。
     
  • 他の人のフィードバックを受ける
    自分だけで考えられる範囲は限界があります。他部門や専門外の人に相談し
    フィードバックをもらいましょう。他者の意見は視野を広げることのできる大切なインプットです。
     

これらのコツを実践するだけで、思考が整理され、実際に研修の中で
今まで思いつかなかった新たな解決策にたどりつく方もいらっしゃいます。
自組織の課題解決力を上げたい方は、ぜひ課題解決プログラムで
じっくりと問題に向き合う機会を作ってみてはいかがでしょうか。

ニュース

  • 2025/7/4
    事例紹介

    一人ひとりが強みを最大限に活かし、イキイキ、ワクワク、やりがいをもって働くために「アセスメント」を活用する~シャボン玉石けん株式会社様

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画配信】7月24日(木)14:00~
    【DiSCⓇワークショップ】お互いのコミュニケーションスタイルを知り成果につなげる

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月24日(木)11時~
    【ロジカルシンキング入門】~“わかりやすさ”をつくる3つのコツ~

  • 2025/7/4
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)14時~
    新人から経営層まで現場で即活かせるスキル 課題解決の基本と応用

  • 2025/7/3
    セミナー・研修

    【New】【アーカイブ動画セミナー】7月23日(水)11時~
    【BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)】個人任せにしない!組織に業務改革の”動き”を作る進め方

  • 2025/6/2
    外部講演

    弊社プリンシパルコンサルタント櫻橋が「イノベーション」をテーマにHRカンファレンス2025-春にて講演を行いました

  • 2025/5/30
    ウェイ活動

    ビジョンハウス研修レポート
    「デザインアプローチによるビジネスモデル構築の手法」

  • 2025/5/29
    資料ダウンロード

    【資料ダウンロード】\企業の持続的な成長に不可欠!/ダイバーシティ経営推進 の基本と取り組み

  • 2025/5/26
    セミナー・研修

    ビジネス相談「壁打ちコンサルティング」

  • 2025/5/12
    セミナー・研修

    【New】【公開セミナー】6月11日(水)14時~
    【育休からスムーズな職場復帰を支援する上司力】セミナー

ご相談はこちら