• 越境学習

    所属する部署(組織)や会社を越境し、異なる場所(海外も含む)で新しい学びの機会を得ること。 英語では「cross-boundary learning」と言い、変化への耐性や柔軟な思考を身につけられることから、現在注目され...

    2023/1/18
  • 景気動向指標

    政府が経済活動の実態を把握し、適切な政策を判断するために用いられている指標のこと。 日本で利用されている主な指標としては、内閣府が調査・公表する「景気動向指数」と「景気ウォッチャー調査」、日本銀行が調査・公表する「全国企...

    2023/1/18
  • パーパス経営

    企業におけるパーパス(Purpose)とは、その企業の存在意義、究極の目的のことを意味している。 「自社は何のために社会に存在するのか」という問い(Why)に対する答えである。 パーパス経営とは、その存在意義を軸として経...

    2022/12/16
  • OSINT(Open Source Intelligence)

    一般的に公開されている情報を分析して、独自の情報を読み取る手法のことで、米国国防総省では「特定の情報要件に対処する目的で、一般に入手可能な情報を収集し、利用し、適切な対象者に適時に普及させた情報」と定義されている。 &n...

    2022/12/16
  • ハイブリッドワーク(Hybrid work)

    オフィスワークとリモートワークを組み合わせた、柔軟な働き方のこと。   自分のスタイルや仕事の内容に合わせて、働く場所や時間の選択が可能となる。     かつては、多くの企業は①働く場所、②...

    2022/11/24
  • グリーンウォッシング( greenwashing )

    “ 環境に配慮した ” という意味の「 グリーン 」と、“ 上辺を取り繕う ” という意味の「 ホワイトウォッシュ 」 を組み合わせた造語で、表面的に環境に配慮しているように見せかけるだけで実態を伴わない様を揶揄する言葉...

    2022/11/16
  • デフォルト(債務不履行)

    債務者(債券を発行している企業や国)が債権者に対する利息の支払い、または元本の償還ができなくなり、契約上の義務を履行しないこと。   債券の発行者は大企業や国(ソブリン)であることが一般的で、国内だけでなく国外...

    2022/10/21
  • レジリエンス

    レジリエンスとは「再起力」を意味する。 元々は物理学の用語で、物質や物体が外から加わった力による変形から元の形に戻ろうとする「弾力性」を指す用語である。 そこから、「人が変化や変動に対する反応から元の状態に戻ろうとする力...

    2022/10/18
  • ナッジ

    ナッジとは、ユーザーがより良い選択をできるように自然に促すことを指す。 元々は「ヒジで小突く」「そっと後押しする」という意味があり、強制ではなく、ユーザーも気付かないように無理なく行動ができる方法である。 ナッジは悪用も...

    2022/10/18
  • ビッグ・テック規制

    ビッグ・テック(米国のIT産業において規模が大きく、主要なインターネットサービスで支配的な地位を占める5社;グーグル(アルファベット傘下)、アップル、メタ、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)に適用される法的枠組みの...

    2022/9/24
  • デジタル人材

    デジタル人材とは、AIやデータサイエンスといった最先端のデジタル技術を活用して、企業や組織におけるDXの推進や、新しい価値を創出できる人材のことをいいます。 実際にDXを推進するためには、エンジニリングやデータサイエンス...

    2022/8/31
  • YCC(Yield Curve Control/イールドカーブ・コントロール)

    日本銀行が長期化する物価下落(デフレーション;デフレ)に歯止めをかけ、適正な物価上昇率(2%)に誘導することを目的に、 2016年9月に導入した「長期金利と短期金利の誘導目標を操作し、利回り曲線を適切な水準に維持する政策...

    2022/8/19
  • ご相談はこちら