• アメリカ海兵隊の組織

    アメリカ海兵隊の組織の特徴を一言で言うと「超現場主義」だ。海兵隊は軍隊の中で最も早く戦地に乗り込む。状況が読めない、状況が刻々と変化する、そういった中で複雑にして困難な任務を遂行する。アメリカ海兵隊組織のミッションとは「...

    2017/5/27
  • フラット型組織

    中間管理職層が多すぎる、機能しない。ならばと、中間はずし(=デ・レイヤリング)で階層をすっきりさせたのがフラット型組織だ。ピラミッド型の縦に長い階層組織では上から下へと情報が伝達されるまでに時間がかかる。かつ、中間で伝達...

    2017/5/27
  • マトリックス型組織

    一般に中小〜中堅企業、単一事業型の大企業では開発、製造、営業、管理などの機能で組織をくくった機能別組織をとっている。機能別組織では機能部門の専門知識や技術・ノウハウを高めることができる。一方で、事業ごとに異なる市場、顧客...

    2017/5/27
  • ウェブ型組織

    ウェブとは、「クモの糸」「網のように張り巡らされたもの」のことだ。では、ウェブ型組織とは何か?企業の全階層・全社員がインタラクティブに顧客と直接つながれている組織だ。通常は、お客様との接点はほとんどフロントライン(営業第...

    2017/5/27
  • バーチャルコーポレーション

    そもそも未来学者の夢想として登場した、バーチャルコーポレーションという組織概念は1993年に『ザ・バーチャル・コーポレーション』(ウィリアム・ダビドゥ&マイケル・マローン著)が出版されビジネス理論としての現実味...

    2017/5/27
  • ブランドマネージャー制

    ブランドマネージャー制とは、「ブランド管理のための組織体制」である。なぜ、ブランドを管理する必要があるのか。それは、「ブランドは企業にとって重要な資産であり、適切な管理を怠るとブランド価値を低下させる」ことになるからだ。...

    2017/5/27
  • プロダクトマネージャー制

    プロダクトマネージャー制とはひとつの事業部内で特定の商品についてのすべてのマーケティング〜損益責任を担う制度である。事業部制組織で、事業部長のもとで生産・販売・研究開発を管理するという点では同様の形態だが、特定の商品につ...

    2017/5/27
  • 考える組織

    ポスト工業化社会に求められる、独自の新しい組織論が「考える組織」だ。考える組織実現のキーワードは、   1.タテ型組織の破壊   2.情報の公開と共有   3.共創型組織   4.権限委譲   5.フィールド重視 だ。ピ...

    2017/5/27
  • 学習する組織

    組織を直接的に動かす経営資源、基本要素は「ヒト」である。変化に対応する組織、絶えず変化に応じて組織変革する、その基本要素としてのヒトが自己変革する組織が「学習する組織」である。つまり、学習する組織は変化に柔軟に適応できる...

    2017/5/27
  • 企業遺伝子

    遺伝子とは「物質」ではない。「情報」である。人間として生まれるための情報、次に伝えるための情報が遺伝子だ。企業における遺伝子とは、「企業哲学・企業価値・行動指針・企業文化・社風」といった価値基準=情報単位が企業遺伝子の本...

    2017/5/27
  • 戦略経営

    「経営戦略」と「戦略経営」。前後をひっくり返しただけで大きく意味合いが変わる。経営戦略は、経営として取るべき戦略をまとめたもの。一般に、環境分析から、自社の置かれた環境課題を整理体系化し、将来の目標と実現のための戦略とし...

    2017/5/27
  • カンパニー制

    カンパニー制とは社内分社制の一種で、これまでの事業本部制よりもさらに大幅な権限委譲を行い、独立採算を徹底した組織形態である。資産の分配だけでなく、負債や資本の分配も行い、それぞれ独立した会社のように各事業を運営していく仕...

    2017/5/27
  • ご相談はこちら