• ハイプ・サイクル(hype cycle)

    IT分野を中心とした調査・分析を行うリサーチ会社であるガードナー社が提唱する概念。新たな技術が登場した際に、「ハイプ(誇張)」か否かを見分ける材料を提供することで、当該技術の導入や投資のタイミングを判断するための参考とし...

    2024/6/24
  • インターナル・マーケティング

    インターナル・マーケティングとは、組織内の従業員満足度の向上が社外の顧客満足度を高めることに繋がり、結果的に自社の収益向上に資するという考え方。   有名な事例としてサウスウエスト航空社はL.C.C.の事業モデ...

    2024/6/24
  • 2025年問題

    「団塊の世代」がすべて後期高齢者になることによって社会構造に変化が生じるという問題。 団塊の世代とは、戦後の第一次ベビーブームであった昭和22(1947)年~昭和24(1949)年に生まれた人たちを指す。出生数で806万...

    2024/5/27
  • 海外直接投資(FDI: Foreign Direct Investment)

    外国の企業に対して、永続的な権益を取得する(経営を支配する)ために行われる投資のことで、 「対外直接投資」と呼ばれることもある。   ・海外直接投資の方法は「グリーンフィールド投資」と「クロスボーダーM&...

    2024/5/27
  • 認知的不協和

    認知的不協和(cognitive dissonance)とは、個人が持つ2つ以上の相反する認知(信念、価値観、知識など)が存在する状態で、この矛盾が心理的な不快感を引き起こす現象を指します。この理論は1957年にレオン・...

    2024/5/6
  • 静かな退職(quiet quitting)

    「就業しているが、必要以上の努力を払わず、決められた業務だけを遂行する状態」を指す。2022年ごろから米国の若い人で広まった現象が念頭にあり、人事に携わる専門家が様々な考察を行っているが、今のところ統一された見解はない。...

    2024/5/6
  • オーセンティックリーダーシップ

    オーセンティック(Authentic)とは、「本物の、正真正銘の」という意味であり、オーセンティックリーダーシップとは、「本来の自分らしさ」を大切にしたリーダーシップを意味する。誰かの真似をしたりリーダーとしての仮面をか...

    2024/3/25
  • Fits(Customer Problem Fit、Problem Solution Fit、Solution Product Fit、Product Market Fit)

    スタートアップや新製品開発においてよく使われるフレームワークで、 4つの「Fit」を含む用語で構成されることから「Fits」と呼ばれている。  「Product Market Fit」という概念は、シリコンバレーの著名な...

    2024/3/20
  • 役割等級制度

    役割等級制度とは、役割に応じて等級基準を定めて格付けする制度のことをいう。役割等級制度を設けるメリットは   1)会社にとっては、ビジョンや経営方針に対して柔軟に設計、修正もしやすい 2)社員にとっては、職務や...

    2024/3/4
  • カークパトリック(4段階評価法

    カークパトリック(4段階評価法)とは、アメリカのドナルド・カークパトリックが提唱した教育の効果を評価するモデルのことである。学習の効果を以下の4段階に分け、それぞれに適した評価法を用いることを提唱している   ...

    2024/3/4
  • Employee Experience(従業員体験)

    従業員が企業や組織の中で体験する経験価値     ・世界最大級の人事調査レポート「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド2017」のトップトレンド10入り(トレンド6)したことをきっかけに人事領...

    2024/3/4
  • 高度外国人材

    「国内の資本・労働とは補完関係にあり、代替することが出来ない良質な人材」であり、「日本の産業にイノベーションをもたらすとともに、日本人との切磋琢磨を通じて専門的・技術的な労働市場の発展を促し、我が国労働市場の効率性を高め...

    2024/1/31
  • ご相談はこちら