アーカイブ: 用語
心理的安全性
心理的安全性とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる職場環境や雰囲気のことである。 心理的安全性が不足しているチームでは、気兼ねなく質問したり、発言する雰囲気が乏しいため、チ...
2022/7/19NFT(Non-Fungible Token)、非代替性トークン
代替ができないブロックチェーン技術を用いた暗号資産のこと。 一方、代替ができるブロックチェーン技術を用いた暗号資産が「FT(Fungible Token)、代替性トークン」であり、もっとも有名なFTは「仮想通貨」。 &n...
2022/7/19RPA
Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略。 人間が担ってきた作業をロボットが代行する業務自動化の取り組みのこと。 パソコン上で行われる単純作業・定型的な事務業務...
2022/7/1ビジョンボード
ビジョンボードとは、収集した画像や写真を用いて自分や組織の夢や目標を可視化(ビジュアル化)することで、目標の解像度を上げるためのツールの一つ。 ビジョンボード作成の主な効果 &n...
2022/6/22リスキリング(リスキル)
リスキリング(リスキル)とは? Reskilling。新たなスキルを習得する/させるための取り組みのこと。このスキルは特にデジタル領域のスキルを示す。 テクノロジーの進化やDX(デジタルトラン...
2022/6/3経済安全保障
様々な要因(軍事、食料、エネルギーなど)が複雑に影響し合う国家の安全保障に関して、経済面に焦点を当てて安全保障を考えることを指します。 グローバル化による恩恵の裏側で生じる安全保障上のリスクのうち、主に「サ...
2022/5/2ファンベースマーケティング
「ファンベースマーケティング」とは、ファンを大切にして、中長期にわたり、売上や提供価値を高めていくマーケティング手法です。 一般的にマーケティングという言葉には、新規リード獲得というイメージをもつ人が多いか...
2022/4/22アンラーン
アンラーン(Unlearn)とは、「学習棄却」や「学びほぐし」などと訳されます。一般的なラーン(Learn)は「学び」として新しい知識・思考・習慣などを得るなどインプットが重要視されます。一方で、アンラーンは既に学んだ知...
2022/3/28世代マーケティング(ミレニアル世代、Z世代など)
マーケティング活動の1つである「セグメンテーション(細分化)」において、世代(生まれた時代)を切り口に生活者の特徴づけを行うマーケティング手法の1つです。 同じ世代が経験した環境(社会的・技術的・文化的な出来事)を枠組み...
2022/3/24自律型人材
自律型人材とは、狭義では「周囲(上司や先輩)から指示を受けずに、自らの判断で能動的に業務を遂行できる人材」を指します。 広義でいえば、業務単位ではなく自律的なキャリアを含む場合や、単純に決められた業務を完遂するだけでなく...
2022/2/18SEDAモデル
SEDAモデルとは、一橋大学の延岡健太郎教授が提唱する企業が統合的価値を創出するための枠組み。機能的価値と意味的価値、問題提起と問題解決の組み合わせにおいて価値を創造する。 ・機能的価値×問題提起=Science ・機能...
2020/3/9ティール組織
ティール組織とは、「存在目的」を基軸として束なる組織のこと。通常の大企業に多くみられるピラミッド型ヒエラルキー組織のメンバーは管理者がいて、定められた業務範囲のもとで動き、管理者に対して報告するのに対し、ティール組織のメ...
2020/3/9