ここ数年、ほかの役員と「同じ方向を向けていないよね」
と、よく話していたんです。

役員は、自分たちの会社でもあるからどんな仕事でも楽しめるし、たとえ苦しいことがあってもポジティブに取り組むことができる。

でも、この世界が好きでPILEに入社してくれた子たちは、「どういうマインドであれば居続けてくれるんだろう?」と常々考えていました。

役員の1人が元々いた会社で掲げていたスローガンを見て、「こういうの欲しいよね」と思い、HRIさんにお願いしたのが始まった経緯です。

ミッション・ビジョン・バリューの策定は「創ること」が目的ではなく、創ったうえで、それを社員の皆さんが、自分たちの指針として、自分事化していくことが重要だと感じました。

なので、策定のプロセスも重視し、まずは、全社員のみなさん約20名にヒアリングしました。

ヒアリングすることで社員のみなさんもそのプロセスに対してポジティブにとらえていただき、興味関心をもってくださったと思います。

スタッフ全員、素直に前向きに理解しようとしてくれました。

ただ、まだ正直ピンと来ていないと思うので、今後もディスカッションを重ねないといけないと感じています。みんな日々の業務に追われているので。

MVVが出来たことで、迷ったときに立ち返ったりするものができたのはよかったです。全社員の目指すべき目印ができました。

まだ時間はかかると思いますが、少しづつMVVが全社員に浸透していってほしいですね。

組織の「らしさ」が明確になり浸透すると、メンバーに共感が生まれ、力を統合した長期的な価値創造が実現できます。

今回のワークショップは、企画・提案時からコンサルタントが対話をしながらプロジェクトをデザインします。

お客様に寄り添いながら実践的なコンサルティングを行い、その組織が持つ力を最大限発揮できるように支援します。

学びを実践に活かせるようにするためには、ワークショップ(研修)の場だけでなく、事前準備の段階から終わった後の現場への浸透過程までを考えて、設計することが重要です。

当社は、プログラムの設計から実施、フォローまでを担当のコンサルタントが一貫してご支援します。

創業以来約30年、製造、小売、卸売、金融、製薬、医療、電力、鉄鋼、サービス、不動産、IT等、様々な業界・業種のお客様の課題を解決してきました。

業界を超えた知見と経験から「その企業らしさ」を把握し、最適なご提案をさせていただきます。

価値観を言語化することで、目指す方向性を全社員が共有できるようになります。

また、社風を理解する人材を採用しやすくなり、組織の中に心理的な一体感が生まれ、離職が減少。

結果、会社の目標やコンセプトを理解した上での行動ができる社員が増えていきます。

「社員が自走する組織にしたい!」「組織の一体感を高めたい!」とお考えの企業様は、このようなお悩みをお持ちです。

ただ、これら"現場の問題は、現場で解決すべき"と、思い込んでおられる方も多く、「ミッションはただのお題目。実際の企業経営において重要ではない」「現場に経営の意思が浸透しないのは、管理職が伝えていないからだ」と勘違いされているのが実情です。

しかし、実際に当社のワークショップ(研修)によって、ミッション・ビジョン・バリューが浸透すると、これらの思い込みが間違いだったことに気付く方が多くおられます。

このプログラムのスタイルは権限移譲です。委員長として社長がいるが、権限はメンバーに託して進めました。

背景の違うメンバーが混ざり合って、議論しながらミッション・ビジョン・バリューを作り上げていく過程自体が弊社の財産になりました。

メンバーがよく調べ、議論をして磨き上げたことで、想像以上に納得のいくアウトプットが出てきました。

どんな未来を創りたいのか、
将来の夢を共有し、「何のため」を考えていく時間になりました。

ミッション・ビジョン・バリューとは、企業の存在目的、存在意義、社会的使命や経営における原点、哲学を表現したものです。

ここが明確になることで、経営方針が固まり、普遍的な目指す方向性が示せるようになります。

ワークショップ(研修)で、担当コンサルタントがサポートしながら問題をあぶり出して理想と現実のギャップを明確にします。

それぞれが、どのようなアクションを取るべきかを、参加者全員が自分ゴト化しながら理解できます。

決まった内容が、ワークショップ(研修)後に自社で仕組み化できることが重要です。担当コンサルタントが最後まで伴走しながらお手伝いします。

HRインスティテュートのノウハウを用いて言語化する過程を体験し、その後の実務で活かすことで、自らの力で考え行動する社員が育ちます。

  • 経営方針が現場社員1人1人に理解され浸透します

  • 組織のベクトルが合い、組織の一体感が醸成されます

  • 社内コミュニケーションが活性化されます

  • 自社らしさ・競合との違いが明確になります

  • 社員・組織が自ら動きやすくなり組織生産性が高まります

  • MVVに基づいた経営を実現したい経営者様

  • 設立検討中のジョイントベンチャー様

  • 拡大期のベンチャー社長様

  • オーナー企業の2代目や3代目社長様

  • 経営企画部門や人事部門の責任者様

  • 経営者の代替わりなどに伴い、新たな自社の方向付けや風土づくりなどを模索している方

経営層と現場のMVVの理解と実践のギャップを明らかにして、目指す姿のベクトル合わせを行います。

コンテンツ(一例)

  • ・ミッション・ビジョン・バリューがなぜ大事なのか
  • ・社会における自社の役割を言葉にする
  • ・自社のミッション・ビジョンを解釈する
  • ・ビジョンを実現するためにすべきこと

生産性をあげるうえで、なぜ組織開発やパーパス・ミッション・ビジョン・バリューが重要なのか、講義とワークを通じて基本的な理解を目指します。

コンテンツ(一例)

  • ・いい会社・いいチームとは何か
  • ・チームの働きが組織の生産性に与える影響
  • ・組織開発の事例紹介
  • ・モヤモヤ・疑問を解消する

経営コンサルティングを中心に、事業戦略立案・実行支援、新規事業開発、人事制度設計・運用、人材育成トレーニング等を中心に活動している。また、海外進出を担いベトナム(ダナン、ホーチミン)、韓国(ソウル)、中国(上海)の拠点設立に携わる。

主な実績

  • ・大手医薬品メーカーにおける新規ビジネスモデル開発
  • ・大手エンターテインメント企業における 課題解決リーダー育成
  • ・大手電機メーカーにおける新規チャネル開発
  • ・大手金融機関 財務コンサルタント育成
  • ・IT関連会社における営業力強化支援
  • ・大手リース会社における企業風土改革

ビジネス開発&人財開発に強いミッションを持つ。
新規ビジネスプランニング支援、ビジネスモデル構築、戦略構築を中心にコンサルティングに従事。研修講師として主にビジネスモデル構築研修、戦略シナリオ研修、マーケティング研修などを担当。

主な実績

  • ・大手アパレルにおける社内ベンチャー制度支援&スタートアップ起業家育成ワークアウト
  • ・大手化粧品メーカーにおけるブランディング戦略策定ワークアウト
  • ・大手化粧品メーカーにおける次世代経営者育成ワークアウト
  • ・大手サービス企業における次期リーダー向けビジネスプラン策定ワークアウト
  • ・大手ケミカルメーカーにおけるテクノロジーマーケティング戦略策定ワークアウト
  • ・新規ビジネスプラン策定をはじめとするコンサルティング実績多数

慶應義塾大学法学部卒業。外資系企業にて戦略コンサルタントとしてクライアントの業務改革に従事した後、HRインスティテュートに参画。自身のコンサルティング経験を活かしたビジネススキル系研修や次世代リーダー育成プログラムの企画・実施などを担当。大学でも講師として課題解決等を実践型で学ぶプログラムを実施。

主な実績

  • 大手電機メーカーにおける全社業務システム標準化支援
  • 大手自動車メーカーにおけるグローバル購買業務改革
  • 医療機器メーカーにおけるサプライチェーン業務改革
  • 大手IT企業における課題解決力強化プログラム
  • 外資系製薬企業における次世代リーダー育成支援
  • その他、ロジカルシンキングや課題解決をはじめとするトレーニング講師実績

大学卒業後、大手設備工事会社にて、法人営業に従事。その後、Jリーグクラブにて、法人営業、事業企画(スタジアムフード、マーチャンダイジング、集客)を経験し、HRインスティテュートへ参画。
自身のtoC、toBへの営業経験、多様な事業経験をベースにビジネススキル系研修を中心に活動。グロービス経営大学院大学修了(MBA)。

主な実績

  • ・大手不動産会社における新人教育プログラム
  • ・大手建設会社におけるロジカルシンキングプログラム
  • ・大手電機メーカーにおける事業戦略構築ワークアウト
  • ・大手医療機器メーカーにおけるマーケティング強化プログラム
  • ・大手食品メーカーにおけるオンラインファシリテーションプログラム

会社名 株式会社HRインスティテュート
代表者名 代表取締役社長 三坂健
本社所在地 【HRIビジョンハウス】
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-13-23 HRIビジョンハウス
電話番号 TEL:03-3423-3201 / FAX: 03-3423-3202
設立 1993年11月8日
事業内容 ビジネスコンサルティング&研修プログラムの企画・開発・実施

営業時間 平日09:00〜18:00
お気軽にお問い合わせください