用語解説

フィンテック(Fintech)

フィンテック(Fintech)とは・・・ 金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけた様々な革新的な動きを指す。 決済、融資、送金、資産運用・管理、会計、保険、仮想通貨、経営・業務支援など、伝統的な金融機関が独占してきたサービスを、ITを駆使して、より便利に、より低コストで提供しようとする動き全般をいう。

 

フィンテックという言葉は2000年代前半の米国で使われ始め、その後、インターネットやスマートフォン、AI(人工知能)、ビッグデータなどを活用したサービスを提供する新しい金融ベンチャーが次々と登場し、伝統的な金融サービス事業者の脅威となるにつれて注目度が高まってきた。  

 

フィンテックの領域は決済・投資・融資・仮想通貨と多岐にわたっている。   特に決済サービスは世界各国で急速に普及しており、代表的なものとして、アップルの「Apple Pay」や中国を起点に世界に展開している「Alipay」、日本では「PayPay」や「LINE Pay」といった決済サービスが挙げられる。 決済サービス以外でも、ビットコインのような、国家が保証する通貨ではなく技術が保証する仮想通貨や、Amazonレンディングのような、銀行ではなく事業者が取引データに基づいて融資受付・判断プロセスを自動化して融資するオルタナティブレンディング(代替融資)などがある。  

 

フィンテックを語るうえで欠かせないのが「ブロックチェーン」という「分散型台帳技術」の存在である。   ブロックチェーンの特徴は、従来のシステムが「中央集権型」で特定の組織(国や銀行、事業者など)がデータを収集しそれを管理してきたが、ブロックチェーンを用いたシステムは管理主体となる組織が無く、参加者が相互に監視し合うことで安全性を担保している。 現時点では、データの生成に時間がかかるため、大量かつ高頻度のデータの管理に活用するには更なる技術革新が必要である。しかし、この問題が解決できれば、信用が基盤となるビジネスのあり方を一変させる可能性がある。

 

ブロックチェーンは、データを分散型で管理するために改ざんされにくく、正しさを求められるデータの管理に適用しやすいため、仮想通貨以外にも、特許や利権データ、生体医療データなど幅広く活用される可能性がある。 今後、フィンテックの加速により、金融機関以外の事業者が参入し、従来の金融サービスのあり方を大きく変えることが期待される。

 

 

IT

グローバリゼーション

ソーシャル

ビジネスモデル

マーケティング

リーダーシップ

人事

分析手法

情報収集

戦略論

組織

経理・財務

ご相談はこちら